大阪で組織コンサルをさせて頂いております岩本 麻希と申します。
宜しくお願いいいたします。
今日は、「普通」についてのお話です。
先日、ある人とお話しておりまして、その方のセリフで「普通は、みなさん、そう思われるんじゃないですか?」っと仰ってたんですね。
で、普通って、みなさん、育った環境とか経験とか生まれ持った個性とか まぁ他にも色々あると思いますが、要はみんな「普通」の定義が違うと思います。
それで、その方に、私、質問してみました。「普通の定義って何ですか?」って!笑
「そうだな。例えば、スーパーに人参、売ってますよね。その人参に、『農家の○○さんが無農薬で丹精込めてつくられた人参です。△△産で土は◇◇です。』っていう表示がされていたら、それを読みますよね?」
っと、言われました。
それに対して、私は、「いや、見たことないです。私は、新鮮で安くて美味しかったら、コスパ
が良ければ、それでいいです。作っていらっしゃる方には、全く興味がないです。」って答えました。
それを、聞いていた第三者の方は、「私は、お金があるときは百貨店か成城石井(動画では間違って、イケチューと発言)で買います。その方が、安心だし、ブランドだから!」と仰ったんですね。
だから、普通の定義ってみんな違うんですよね。
例えば、会社の朝礼などで、「皆さん、普通は、こう思われますよね?」などと言ってしまうと、違う意見が出てきますよね?
「私は、こう思います」だったら、いいと思いますけどね。
部下に対して、上司や上の人が自分の考え方を押し付けるのは良くないですね。
押し付けられるのって嫌ですよね?私も嫌です。
そこは、お互いの考え方を話し合って、お互いに理解し合わないとだめだと思いますね。
私はそれを体系的にお教えさせて頂いております。
また、詳しいことを聞かれたい方は、問い合わせフォームからご連絡くださいませ。
あっ、誰かが、上司でもいいですし、「普通はな」って言ってこられたら、「普通の定義ってなんですか?」と聞いてみてくださいね。
話し合うって、いいことですよ♪
では、また。
この記事へのコメントはありません。