職場の雰囲気が悪いのって、会社に存続に直結しますよね?!

大阪で組織コンサルをさせて頂いております岩本 麻希と申します。

宜しくお願いいいたします。

よくある話ですが、「職場の雰囲気、うち悪いんですよねぇ、うちの会社」ってお話です。

それは、とある会社の社長が仰ってました。

で、実際に従業員さんにも聞いてみたんですよ。そしたら、同じことを仰っていましたね。

「うちの会社、職場の雰囲気が悪いんですよねぇ」って・・・。

皆さん、なんで、職場の雰囲気、悪いと思いますか?

なんでギスギスしてると思いますか?

まっ、色んな理由があると思うんですね。

例えば、ノルマの厳しいところだったら、ピリピリしてますね!あっ、ギスギスとは違いましたね!笑笑

ギスギスは、やっぱり、どうだろう? 人間関係が悪いんですよね!

じゃあ、なぜ、人間関係が悪いか!?

それは、まず第一に自分の個性を分かっていない人が多いですね。自分はこういう人間だということを明らかに認めて欲しいですね。

その上で、相手のタイプのことを諦めるのではなくって、明らかに認めて欲しいですね。

例えば、私は比較タイプっと言いまして、無駄を嫌います。

だから、ダラダラするの凄く苦手ですね。無駄話もいや。飲みに行ったら、無駄話はしますけどね笑

仕事で、時間が限られている中で、まぁ今なんか特にそうだと思いますが、ワーク・ライフ
バランスですよね。

定時に帰りましょうっていう時に、ダラダラ雑談するのは嫌なんですよ!

やっぱり、結果を残さないとだめだと思いますしね。そして、「結果を残さないとだめ!」という台詞も比較タイプの人がよく使います。

で、私は、再度申し上げますが、無駄が嫌いなんで、時間の無駄も嫌いだし、やたら愛想も振りまかないですね笑

っていうタイプなんです。で、私のことをあらかじめこういうタイプだと分かってくれていたら、「感じ悪い」とか思われないかなぁって思います。(割と比較タイプ、私みたいな人多いですね)

タイプは大きく分けて3つですが、お互いにお互いのタイプがわかれば、「あの人はそういうタイプだもんね」って笑えるようになると思います。

だからぜひ皆さん、ご自分のタイプを知って相手のタイプを知って、お互いのことを認めあいましょう!!

そうすれば、職場の雰囲気が良くなって、結果、会社の目的でもある売上もUP
できますし、社会にも還元できます。

詳しくお聞きになられたい方は、ぜひ、お問い合わせフォームからご連絡くださいませ。

お待ちしております☺️

関連記事

  1. 運勢を生年月日から統計学で知る!!今日のリズム”完結”

  2. セールスで苦手なのは今日で終わり!商談相手をタイプ別に分類し、成約する…

  3. 運勢を生年月日から統計学で知る!!今日のリズム 5月7日

  4. 自分の個性を知ると、今後の働く職種、業務内容が明確になる!!

  5. 統計学が最強の学問である理由を解説

  6. 転職理由で一番多いのは人間関係が原因!相互理解が必要

  7. 犬から学ぶ

    犬から学んだこと【アート思考でゼロイチ・ブランディング】

  8. 人間関係の法則 これを理解されれば人間関係がラクになれる?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。