大阪で組織コンサルをさせて頂いております岩本 麻希と申します。
宜しくお願いいいたします。
今日は、本の話をさせて頂きます。
テーマは「主体性を持つには?」です。
なぜ、このテーマを選んだかと言いますと・・・
この間、ある人にオススメの本を教えてもらった中に、「7つの習慣」っていうのがありました。
昔、流行って、実は私も持ってました(忘れてましたが)
「7つの習慣」読まれた方も多いと思いますが、1996年にスティーブンR
コビーさんの著書ですね。
世界的ベストセラーです。
この本の中で、私が響いたというか心に残ったのは、「主体性を持つ」っというところです。
だから、今日のてテーマは、「主体性を持つには?」です。
凄く大事なことですよね、主体性をもつって!!
誰かのせい、環境のせい、社会のせい、にするのではなくって、「自分が選んだんだよね?」「自分が判断したんだよね?」っていうことが大事。
自分の人生だから。
じゃあ、どうしたら主体性がモテるのかなぁって考えました。
考えた結果、いつもお話させて頂いていること、「自分を知ること!!」だと思いました。
やっぱり、自分の個性、自分はどういう人間なんだということを知らないと、自分に自信が持てないし、自信を持って主体性が持てないと思うんですね。
だからこそ、自分の個性を知ってほしい!!
どんなことでもいい、自分のことを受け入れてほしいんですね。
例えば、私の中では、ずーと受け入れられなかったことが、「そっかぁ、仕方ないなぁ」と思って受け入れられたことがあります。
私のタイプは比較タイプと言うのですが、このタイプに多い傾向があるのが、例えば何かを始めようとするとき、そうですね、職場ならすぐに仕事に取りかかれるんですよね。
だけど、これが家で仕事をしようとするときは、なかなかすぐに始めることができないんですよ。
例えば、「このドラマを見終わってからにしよう」とか、「あの時計が12時の針を刺してからにしよう」とか、私の友達なんかは「瞑想してからにしよう」って言う意見もありました。
私と同じタイプの人にはわかっていただけると思うのですが・・・。
実は、私は、こんな風な自分、ずーと嫌いで悩んでいたと言うか病気なんかなって思ってました。
「なんで、すぐに動けないのかな」って。
あっ、あと、私は、トイレが大好きなんです。
一人の時間がないとだめというか、自分が保てないというか・・・
そういう自分も「私、おかしいのかなぁ」って思ってたんです。
だけど、今の個性分析というのを勉強して、私のタイプは、そういう人、そういう傾向にある人が多いということを学んで、腑に落ちて、今でもそういう自分が嫌いなところがありますが、なんか受け入れることができました!
だから、他人のことも「あっ、そういう個性なんだ」って思える、受け入れることができるようになりましたね。
私も世の中の万人を好きになる、受け入れることはできませんが、例えば、同じ目的を持つ組織の中では、お互いの個性を受け入れると、相手の嫌な部分も受け入れることができるようになりました。
諦めるではなく、明らかに認める・・・です。
だから、まずは主体性を持つための第一段階として、ご自分の個性を知ってください。
そしたら、自信が持てる、そして、主体性が持てるようになります。
ご自分の個性について知りたい方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
先着3名まで無料ですよ〜
この記事へのコメントはありません。