あなたが腕時計をチラッと見たのに、招かざる客は帰ろうともせず、嬉々としてまだ話を続けている…
「なんて言って引き払ってもらおうかなぁ」とあなたは考えています。
こんなご経験ないですか?
アート思考でゼロイチ・ブランディング いわもと まきです。
このような経験って誰しもありますよね。
「忙しい時に限って…」とか「だけど、前に無理聞いてもらったしなぁ」など思いながら、もう一度、これ見よがしに腕時計をみるけれど…とか(笑)
招かざる客は、残念ながら観察力がないのでしょうね。(たまにワザと気づかないふりをする営業マンもいますけれど。)
ここはその招かざる客を反面教師とさせて頂き、我々はさらに観察力を磨いていきましょう♬
観察力をUPさせるといいことが沢山ありますよね。
私が思う代表的な3つをご紹介。
・相手の本心が分かる
・コミュニケーション能力が高まる
・物事の本質が見えてくる。
こうなるといいですよね❣️
では、どうやって観察力をUPさせるのか?っというと、簡単に誰でもすぐに取りかかれる、とてもシンプルな方法がありますよ。
絵を描く です。
手始めにまずはご自分の手はいかがでしょうか?
手の甲でも手のひらでもいいですよ。
私もこれ、やってみました。
色んな発見がありましたよ!
私は手のひらを描きましたが、「あれ、こんな線、昔あったかな?」とか「ここにあった線がなくなっているような気がする」とか「関節のシワの並びも全てバラバラなんだなぁ」などに気付きます。
これをすると色んな細かいものが目に入り出すんですよ。
細かいところでいうと、今まで気付かなかった自分の机の細かい汚れや誇り、電車でたまたま隣にいる女性のネイルが気になったり…。
カフェの外で、携帯電話で話している男性の表情を観察してみて、「相手は仕事関係の人で、その人との関係性は良いんだろうなぁ」とか…。
今まではそんなことみてなかった、いや見ていたけれど、気にも止めませんでしたね。
そして、目に入ってきたことに対して、想像したこともなかったです。
この間読んだ本に書いてましたが、最近、医学部の学生にアートの授業を取り入れる大学が増えたそうですよ。
例えば、美術館で視覚教育を受けた学生は、皮膚疾患に関する診断スキルが、56%も向上したんですって!!
また、医学生に定期的に美術館賞をさせる実験を行い、この実験に参加した学生は参加しなかった学生に比べ、より多くの点に気づくようになり、はるかに多くの客観的所見を述べて、どのような病気と考えられるかなど、より多くの可能性を示すことができたそうです。
絵を描いて、観察力をUPさせる方法、いかがでしたか?
あなたの周囲のよく気がつく人、気配りが上手な人を思い出してみてください。
きっと、すごく観察力が高いはずだと思います。
私の周囲にもいます、めちゃくちゃ観察力が高い人!
ちょっとした目の動き、ちょっとした表情の変化も見逃さず、相手をみていて、更にさりげない気配りができる方なので、周囲からの人望は抜群で、結果、ビジネスもうまくいっている人。
観察力をUPさせる方法のうちの一つ、絵を描くこと、一度トライしてみてください✨
きっと、観察力がUPするはず❣️
それを是非ビジネスだけではなく、プライベートにも活かしてくださいね。
また、観察力をUPさせるセミナーをします。
案内させて頂きますね✨
それでは、本日も最後までお読み頂きまして有難うございました。
動画はこちら
この記事へのコメントはありません。