読書量は収入に比例すると、前回のブログでご紹介させていただきました。
(よければ前回のブログをご覧下さい)
統計結果だし、私の周囲もそうなので、「確かに、仰る通り!」としか言いようがありません。
だけど、読書量を増やしても、それが自分の身にならない、自分のものにならない事ってありませんか…。
私は最近まで、そうだったのです(笑)
だから、忘れて同じ本を2冊買ったこともあります。
あなたは読んだ本の中身、自分のものにされていますか?
今回、成功者がされている効果的な読書方法、お伝えさせて頂きます。
アート思考でゼロイチ・ブランディング いわもと まきです。
読書量は収入に比例する理由を三つご紹介しました
一つは自分の仕事に関する分野の知識を深める為
2つ目は、知的好奇心を満たす為
3つ目は読解力を高める為
そしてさっきの質問です。
たとえ読書量を増やしたとしても、それが身になっていなければ、読書量を増やした意味がないですよねってことです。
では、どうやったら…
例えばですが、文章と動画(画像でもいいです)、どちらの方があなたの記憶に 残ると思いますか?
過去を振り返ってみてくださいね。
そう…
あなたの記憶に残っているのは、圧倒的に動画や画像ではないでしょうか?
ドイツの心理学者へルマン・エビングハウスが提唱している、忘却理論によると…
人は文字を記憶しても、その20分後には42%を忘れてしまいます。
さらに1時間後には56%、1日後には74%を忘れてしまうそうです。
一方で、映像と音声を掛け合わせた動画は、文字に比べて、なんと「2倍」も人の記憶の中に留まり続けるそうですよ。
そっかぁ、だから映画のワンシーンとか、テレビのドラマのシーンとか、歌番組とか、もっと言うと、何気ないけど印象に残る日常生活のシーン、そういうのを覚えているのですね✨
目と耳で聞くからなんですね。
メラビアンの法則によると、目と耳からの情報は、なんと93%もあります!!
この法則は昔、私は研修講師時代によく使っていたし、実験もしていたのでよく分かります✨
そして、だから 、YouTube が人気なんですね!!
忘却理論の通りですね✨
なるほどね…。
が、最近、更に、もっと脳の活性化に良い本の読み方が書かれている本を、私はメンターから教えてもらいました。
それは「瞬読」というタイトルの本です。
是非お読みいただいてトレーニングして頂きたいです。
だけど、数あるサイトの中から私のブログにたどり着いて頂いたあなたにだけ、簡単にその手法をお伝えします。
本の中の1ページを見て、わずか1秒から数秒でその文章をイメージ映像化するのです。
前述通り、画像にすると記憶に残るから。
更にさらにもっと記憶に残る方法があります!
それは、すぐアウトプットすること!!
具体的には紙に書くことです。
この手法で一冊3分で読めて99%忘れないそうです✨✨✨
これは子供だけではなくって、70歳以上の年齢の方の成功率を出しているそうです!!
ただ、トレーニングは必要。。。
ローマは一日にして成らずですね。
私も毎日、トレーニングしています。
やり始めてまだ一週間ぐらいですが、本を読む速度が圧倒的に速くなりました!!
全然、今までとは違います!!!
そして右脳が活性化しているんだなーってことが、分かります✨
これを毎日ずっと筋トレのように続けて、それがルーチンになる頃には私は一冊の本を3分で読めて、その内容を99%忘れられなくなるのですね❣️
ワクワクします♬
私の今までの読書法方は、ずっと一語一句丁寧に読んでいました。
だから、時間がとても読み終えるまでにかかりましたね。
しかも、覚えられなかったんですよね(T ^ T)
だけど、時折漫画で名著と言われる本を読むんですよ。
それは覚えて入られます。
というのは、私は昔から漫画の方が自分の記憶に残るということが分かっていたからです。
例えば、子供の時にドラえもんの漫画を読み、兄と読んだ感想を言い合っていました。
兄の質問が「どこが面白かった?」っていう質問だったので、「このシーンのドラえもんの後ろにいるのび太くんの表情が面白かった」っていう答えをよくしていました。
もちろんその時々のストーリーの内容も覚えているんですが、まず絵やイラストが印象に深く残っていたのです。
兄は、「よくそんな細部を見てるなぁ…、お兄ちゃんとは感性が違う」って言ってました。
だから、私には映像が一番記憶に残るんだって、子供の頃から思ってました。
話、戻って、時折漫画で読むのは、トルストイとかマルクスとか難しくて長い本です。
で、何度もすみません。
上述させて頂いた通り、今実践中の瞬読の読書方法というのは、1ページを数秒で読んで、イメージ画像にすることで、右脳を使っています。
そして、右脳だけで終わることなく、読んだ後に内容を書き出す作業で左脳の動きも活発化させます。
あなたはご存知かもしれませんが、改めてここで右脳左脳について整理させて頂きますね。
左脳…言語。計算。分析。論理的な思考。
右脳…イメージ処理。全体的把握。ひらめき。創造的な発想。
と、いう風に、脳によって役割がはっきりと分担されています。
右脳左脳我々は両方あります。
どっちの方が良い悪いわけではなくって、どっちも使うことで、より脳が活性化されます。
何故ならば、人間に無駄な臓器は一つもないという学術研究があるからです。
ただ、残念ながら多くの日本人は、特にビジネスの現場においては、論理的思考を司る左脳中心のため、右脳はあまり活躍していません。
右脳左脳どっちから先に使うとか、どっちをどれだけ使うとかいうのは、今日は割愛しますが、結論から言うと両方を使わなければもったいない、左脳右脳の両方を使うことによって最大限、人は能力が発揮できるのです。
改めて、だから、瞬読の方法はいいですよ。
あっ、私も右脳を活性化させるセミナーをさせて頂きます✨
題して
サヨナラ交流会
”お申し込みはコチラ”から、お申し込みくださいませ。
是非来てください✨
さぁ、あなたも本を読んで修得した気にならず、その内容を忘れないようにする方法を体得して、ビジネスや日々の生活に私とともに活かしていきませんか?
またコメントお待ちしております
では、本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました❣️
この記事へのコメントはありません。