あなたは想像力をつけたいと思いませんか?
想像力を鍛えたいと思いませんか?
アート思考でゼロイチ・ブランディング いわもと まきです。
私は、鍛えたいです、想像力を!!
ビジネスにもプライベートにも活かせるからです♬
ビジネスでは、新しい企画や案が思い浮かべられるから!!
それもお客様から「そういうのが欲しかったんだ!!」って言われたら、めちゃくちゃ嬉しくないですか?
そう、あのアルベルト・アインシュタインも言っています。
「想像力は知識より重要だ。知識には限界があるが、想像力は世界を包み込む。そして進歩を促し、進化を引き起こす」と。
だから、想像力はとても大事だし、伸ばしていかなければなりませんね。
想像力の磨き方、鍛え方は、たくさんあります。
ネットでも調べてみましたが、本当にたくさんの手法がありますね。
・五感を磨く
うれしい、楽しい、美味しい、悲しい、つらい、痛いといった様々な感情は、「視覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」「触覚」という五感で受けた刺激が、脳に伝えられて起こるものです。
芸術に親しんだり、映画をみたり、本を読んだり…
あっ、泣くのっていいですよ。
泣くとスッキリするし、ストレス発散になります。
昔、ニューヨークのビジネスマンは「肥満はダメ」以外に「泣けない人もダメ」っていうのがありました(笑)
・常識や普通という言葉は使わない
「常識を疑え」とはよく言われますが、そこにビジネスヒントがあるのでしょうね。
子供には常識や普通というのがないから、子供から教わるのも一つかもしれないですね。
・物事を両面から見る
「コップの水が『まだ半分入っている』から『もう半分空になった』と認識が変わるときにイノベーションの機会が生まれる」という、ピーター・ドラッカーの「コップの水理論」のもとになったことで知られていますね。
「もう半分しかない」と「まだ半分残っている」という、両面からものを見ることができるよう日頃から言い方を変えてみませんか。
1面からだけのものの見方にこだわっていると、想像は広がりませんもんね。
・究極のわがままを考える
これの代表的なものって消せるボールペンだと思いませんか?
ボールペンの筆跡が消せるんですもんね!
・最初から二兎を追ってもいい
これで真っ先に思い出す人物は大谷翔平選手ではないでしょうか?
二刀流ですよね。
他にも沢山の手法があります。
・タウンウォッチング
・ホワイトペーパー発想法
・3回3ラウンド発想法
・頭の中に絵を描くトレーニング
・ファミレスウォッチング
・いろいろなことに興味をもつ
・雑学を高める
・空想してIFを楽しむ
・観察だけではなくて体験する
・98:2を意識する
などなど、あなたもググってみてください✨
想像力を磨く沢山の手法が紹介されています。
あっ、私からも一つ想像力について一つご紹介させてください。
紅葉はまだですが、時には華やかで雅やかな京都ではなく、しっとりと萎びた風情の奈良に足を向けられてはいかがでしょうか?
年のある時期だけ、開いている興福寺 北円堂にある運慶の晩年の作品を是非みに行ってください。
明日10月17日から11月10日まで特別開講しています。
ぜひ見ていただきたいのは、「無著菩薩」と「世親菩薩」。
本尊弥勒仏の両側にいます。
彼らは兄弟。
紀元4世紀後の人で、大乗仏教の「唯識」を大成し、後の仏教思想に大きな影響を与えました。
見て欲しいのは無着の持っている包みです。
あなたは、包みの中に何が入っていると思いますか?
ご参考までに・・・。
私に北円堂と無着世親立像を教えてくれた友達は、最初に包みをみた瞬間「あっ、中にはお金が入ってる!!」って思ったんですって。
で、彼女いわく、本当に1000円札がペラペラと3枚、飛んできたそうな…(笑)
確か、チケット売り場のパンフレットには、「薬が入っている」って書いていたように記憶しています。
が、私、受付の人に聞きました。
「本当は、筒にも中には何が入っているのですか?」と。
受付の方は言いました。「あなたの欲しいものが入っていると」
私は、即座にでた答えは「タレント(才能)」です。
あなたは包みの中に、あなたの欲しいものが入っているとしたら何が欲しいですか?
爽やかな秋の休日、奈良の興福寺 北円堂まで足を運んで、運慶の最高傑作に触れ、あなたの想像力をフルに回転させて見てください。
また、どんなものが浮かんだのか教えていただけると嬉しいです♬
コメント、お待ちしております✨
この記事へのコメントはありません。