「7つの習慣」を読んで、その後、どう活用されていますか?
アート思考でゼロイチ・ブランディング いわもと まきです。
あなたもご存知のスティーブン・R・コヴィーの著書である「7つの習慣」です。
全世界で約3000万部、日本だけで約200万部売れた大ベストセラーですよね。
”成功”に関わる文献を調査されているので、世の成功者と言われる人たちは、ほぼ読んでおられます。
私も類に漏れず、「成功したい!」と思ったので買いました。(何を持って成功かはさておいて…)
読み進めるうちに「あぁ、確かにそうだな。だけど、できていない」とか「それはできていると思う。いや、できているつもりだった」などの気づきが沢山あります。
ハタと立ち止まり、自問自答させてくれる本です。
私のメンターも仰っていましたが、この本はなんども何度も読み返すべき本なのでしょうね。
”7つの習慣”は、テクニック論ではなく、根本的な生き方を見直すための方法が非常に分かりやすく説明されています。
あなたも読まれたことがあると思いますが、人はいろんなコトに流されて忘れてしまいがちです。
なので、私は目につくところに本を置いています。
ズバリ、トイレの中。
トイレでの読書をし出したのは、大学時代です。
テレビで芸能人が「トイレの中に本棚を作っている。とても集中できる」と言っていたのを聞いて、私もトイレでも読書を始めました。
ハイ、集中できますよ♬
トイレに入る度に、「7つの習慣」をパラパラっとめくります。
最近、「引き受けるんじゃなかった」っと思った仕事というかボランティアがありました。
まさに第1の習慣「主体的であること」ができていませんでした。
文面の中で、「どんな些細なことであっても主体的であること、受け身であってはならない」という一文がありまして、思わず「あっ、これと真逆をしてる!!」と思いました。
更に第2の習慣の「終わりを思い描くことから始める」もできていない。
ミッション・ステートメントに忠実ではなかったです。
重要でない活動に対して「NO」と言えていなかったです。
「NO」と言えなかった理由は、重要事項でないと思っていたのに断れない、自分の弱さですね!
うーん、ダメだ!!
改めて、本を読み直しました。
全部はできないので、とりあえず重要でない活動に対して「NO」に集中します!!
再度、改めて、習慣化するのって難しいです(^◇^;)
だけど、やり続けていたら、いつか習慣になるので、毎日、トイレで本を見直します✨
あなた流の「7つの習慣」の活用法はどんなのですか?
教えてください。
知りたいな。
また、コメントをお待ちしております❣️
この記事へのコメントはありません。