あなたは
職場での人間関係で
「面倒くさいなぁ」って
思ったことないですか?
アート思考でゼロイチ・ブランディングの
いわもと まきです。
厚生労働省が実施している
平成29年労働安全衛生調査では、
職場において
強いストレスとなっている
事柄があると答えた
労働者は58.3%と半数以上でした。
ストレスの要員の1位が
「仕事の質・量」(62.6%)で、
2位が
「仕事の失敗、責任の発生等」が 34.8%
3位が
「対人関係(セクハラ・パワハラを含む)」 30.6%と
いう結果。
因みに
2012年の調査では、
就業によってストレスを感じる
労働者の割合は 60.9%。
ストレス要員の1位が
「職場の人間関係の問題」(41.3%)
2位が
「仕事の質の問題」(33.1%)
3位が
「仕事の量の問題」(30.3%)となっています。
5年でストレスの要因に
変化がありますね。
もう一つご参考までに
某生命保険会社が
サラリーマン、OLに実施した
「職場の悩みごとに関するアンケート調査」によると、
「職場の人間関係に悩んでいるか?」という問いに、
なんと75%以上の人が
「悩んでいる」と回答した
という報告がありました。
みんな人間関係で
悩んでるんですよね。
そして
職場での人間関係で
悩んでいる相手
1位 上司
2位 先輩
3位 同僚
4位 後輩
という結果でした。
あっ、私も
人間関係が面倒で
悩んだ時期がありました。
二人のことが
嫌で嫌でイヤで
めっちゃイヤで仕方がなかったです。
相手は職場の上司。
仕事をしない、
仕事ができない上司でした。
会議の為の資料作りばかりして
部下の成果を自分の手柄にしたり
部下が困っていても
知らんぷりする人でしたね。
顔を見るのも
同じ事務所で同じ空気を
吸うのもイヤでしたね。
あともう一人
同僚の女性Tさん、
年上だけど後輩。
権利を主張したりとか
「自分がいかに大変か」
とか自己主張が強い人でした。
ミーティングで
「自分の仕事量が多い」と
涙ながらに訴えるので
私が
「じゃあ、それ私がしますよ」
って言ったら、
「いわもとさんが私の仕事を取り上げる」
ってまた泣くんですよ💢
本当にもう😤
「何なん!!」って感じで
呆れ果てていました。
で、ようやくここで
面倒な人間関係に対する
対処改善方法のお話です。
私は、この言葉に出会って
面倒な人間関係に対する
改善対処ができるようになりました。
「他人と過去は変えられないが
自分と未来は変えられる」
これは
カナダの精神科医&心理学者
エリック・バーンの名言です。
この言葉を本当の意味で
理解して
とてもラクになりましたね。
「あぁ、そっか
確かに他人と過去は変えられないな。
自分の考え方と行動を変えると
未来は変わるのかぁ」
って思いました。
他人を変えるなんて
ムリムリ!!
相手に対して
自分の考え方や行動を変えるのです。
例えば
私は上から目線ですみませんが
「あぁ、可哀想な人だな」
とか
「反面教師にさせてもらおう」
なんて思ってました。
それとか
業務に関係することの
必要最低限しか話をしないとか
相手の存在を忘れて
業務に没頭するとか(笑)
ですね。
ある意味
割り切りは必要ですよ。
生きている限り
どこに行っても人間関係は続きますから。
そう、今の職場の人間関係が
イヤでイヤで
どうしようもないのであれば
転職もありですよね。
だけど人間関係が
乗り越えられなければ
また次の職場でも
人間関係に悩まされると思うなぁ。
それか
思い切って起業してみます?
一人ビジネスをするって
方法もあります。
とにかく
一人で悩まないでくださいね❣️
私が相談に乗らせて頂きますよ。
なんてったって
2万人以上のカンセリング経験があるし
結果を出してきましたから!!
ただ一つ条件というか
お願いがあります。
あなたの人間関係でのお悩みや
今後について
直接お話を聞かせて頂きたいのです。
私はあなたのことを
詳しく知らなければ
具体的なアドバイスができないから。
パソコンかスマホがあれば
オンライン上で
テレビ電話みたいにお話ができます。
(ZOOMで)
顔を出すのがお嫌なら
隠してくださっても大丈夫ですよ。
最後まで
このブログをお読み頂いたあなただけ
特別に60分無料で
させて頂きますね✨
キャリア・スタートアップ塾って
いうのをさせて頂いております。
略して
無料相談キャリ・スタ塾への
お申し込みはこちら。
あなたからの
ご連絡をお待ちしております。
それでは本日も
最後までお読み頂きまして
誠にありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。