怒りをパワーに

7つの習慣の前段〜全ては自分次第〜【アート思考でゼロイチ・ブランディング】

誰かが言っていました。

 

喜怒哀楽という感情の中で、怒りをエネルギーに変えてはいけないと…。

 

あなたはどう思いますか?

 

アート思考でゼロイチ・ブランディング いわもと まきです。

 

私は怒りをエネルギーに変えてもいいと思います。

 

ただし、その怒りのエネルギーは外に向けるのではなく、内に…です。

 

つまり、怒りの感情が湧き出た原因は人や環境にあるのではなく、自分の中にあります。

 

だから、自分の物事の見方や物の考え方に問題があるのだ内省し、エネルギーをそこに使います。

 

 

私もお恥ずかしながら、怒りのエネルギーを外に向けていた時期がありました。

 

昔、人材派遣・紹介会社でコーディネーターをさせて頂いておりました。

 

例えば、仕事内容の一つに企業さんと登録スタッフさんのマッチング作業があります。

 

営業担当が、企業側にしっかりと就労条件やどんな人を採用をしたいのかヒアリングしてきます。

 

登録スタッフさんにも、就労条件や希望をしっかりヒアリングした上で企業さんをご紹介します。

 

そして、面接を繰り返し、お互い同意の上で入社に至る。

 

簡単にいうと、そういう流れです。

 

当初は「えぇ〜!?」ってことがありましたね!!

 

登録スタッフさんの初出勤の時、無断欠席かつ連絡がつかない…とか

入社後、「皆さん、いい人ばかりで…」と言っていた

登録スタッフさんが、いきなり「もう無理です」と言って早期退職とか…

 

「取り扱う商品が猫のロボットだと思っていたら、犬のロボットだったから辞めます」とか…

ありましたねぇ、他にも色々…。

 

私は企業側のクライアントが百貨店関係だったので、

土日祝日も携帯電話がなりっぱなしでした。

 

年に5回ある繁忙期は、土日もなく夜の10時11時まで働いていました。

 

私も当初は、正直なところ腹立たしさしかなかったです。

 

「企業側が悪い、登録スタッフさんが悪い、ヒアリングしてきた営業担当が悪い、

登録したスタッフさんを面談したのは誰?」などなど。

 

そして、家では何も悪くない夫に八つ当たりしていました。

 

最低ですよね…。

 

だけど、それを繰り返すうちに、自分が嫌になってきました。

 

怒りのエネルギーを外に向け続けることに、意味はないと気づきました。

 

「他人の考えと過去は変えることができず、自分の考えと未来を変えるしかない」

ということが、本当の意味で理解できたのです。

 

全ては自分次第。

 

自分の物事の見方と考え方、人格や動機に目を向けるようになりました。

 

すると、嘘みたいに私自身が楽に生きられるようになりましたね。

 

 

 

最近、私のマスターから「”7つの習慣”を読んだ方がいいですよ」と言われました。

 

買って読んでみて、びっくりです。

 

昔も読んでたことを思い出しました!

 

本棚の奥の方にありました(笑)

 

だから、今、家には同じ本が2冊あります。

 

2冊も同じ本があって、「間抜けだなぁ」っと我ながら思いますが、

マスターから言われなかったら、読み返していなかったです。

 

そして、マスターからは「なんども何度も読み直した方がいい」と言われました。

 

だから、今、読み直し中です。

 

今後、読んだ内容を私の言葉や体験を交えてお伝えしていきたいと思います✨

 

インプット:アウトプットの黄金比率は、3:7ですから❣️

 

また、あなたからのコメントお待ちしております。

関連記事

  1. 一人ビジネスの限界を超える

    一人ビジネスの限界の越え方【アート思考でゼロイチ・ブランディング】

  2. ビジネスには物語力が必要

    起業で成功するヒントはアートにあり!?(物語力:ビジネス編)【アート思…

  3. ストーリー

    ストーリーが人の心を動かす【アート思考でゼロイチ・ブランディング】

  4. ビジネスに創造力は必要不可欠

    ビジネスに必要な創造力を鍛える!!【アート思考でゼロイチ・ブランディン…

  5. 想像力をつける

    想像力をつける【アート思考でゼロイチ・ブランディング】

  6. 目的の為の手段

    目的の為の手段【アート思考でゼロイチ・ブランディング】

  7. 差別化

    そこで差別化するのね?!【アート思考でゼロイチ・ブランディング】

  8. 思考は現実化する

    ”思考は現実化する”マイナス変 Vol.2【アート思考でゼロイチ・ブラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。